- Home
- 聖地・発祥の地
タグ:聖地・発祥の地
-
住吉自然公園-あの有明海苔はここからはじまった!ドゥルー女史のモニュメントが残る場所【宇土】
日本一の「のり」生産地として有名な有明海にある住吉自然公園。園内には有明海苔に貢献したドゥルー女史の顕彰碑があります。 -
南洲神社-鹿児島のスーパースター・西郷隆盛が眠る聖地【鹿児島市】
明治維新を成し遂げた西郷さんが眠る「南洲墓地」 桜島がひろがる丘の上に神社や墓地、休憩スポットなど、見どころが多い西郷さんの聖地です。 -
島義勇の像-あの札幌をつくった「北海道開拓の父」のモニュメント【佐賀市】
幕末から明治維新の時代に活躍した「島義勇」明治新政府から北海道の開拓をまかされ、現在では約200万人が暮らす札幌市の原型をつくった「北海道開拓の父」です。 -
下村湖人の生家-名作・次郎物語がうまれた場所【神崎】
佐賀県神埼市にある下村湖人の生家は、名作として知られる自伝小説「次郎物語」がうまれた場所。下村湖人の世界を体感できる貴重なスポットです。 -
味のおぐら-あのチキン南蛮はここからはじまった!【延岡】
宮崎のソウルフード「チキン南蛮」元祖チキン南蛮のお店として知られる宮崎限定のファミリーレストランです。 -
霊巌洞-あの宮本武蔵が五輪書を書いたパワースポット【熊本市】
金峰山の山麓にあり、あの宮本武蔵が兵法の極意書である「五輪書」を書いた場所として知られる霊巌洞(れいがんどう)。宮本武蔵ファンのみならず、勝負運のパワーがもらえる気がする!県内屈指のパワースポットです。 -
「とり天」発祥の地として有名なレストラン東洋軒【別府】
大分名物の「とり天」は醤油ベースで柔らかく、ふんわりサクサクした食感。鳥の唐揚げとは全く異なり、アッサリなのにとっもおいしい!思わず次が食べたくなる「東洋軒」のとり天です。 -
城下町の風情がいっぱい!滝廉太郎記念館【竹田】
滝廉太郎が少年時代を過ごした居宅が一般公開されている「滝廉太郎記念館」です。近くには廉太郎のメロディが流れるトンネルもあります。 -
日本のキリスト教はここからはじまった!「ザビエル公園」【鹿児島市】
あのザビエルが鹿児島に上陸し、布教をはじめた場所。日本のキリスト教はここからはじまったとされるスポットです。 -
日本の結婚式はここからはじまった!縁結びで有名な「都萬神社」【西都】
日本神話でニニギノミコトがコノハナサクヤヒメノミコトと日本初の結婚式を行ったとされる神社。縁結びや安産、子育てなど女性の方々に人気のスポットです。