- Home
- 過去の記事一覧
タグ:聖地・発祥の地
-
伝説となったフォークの聖地「照和」-音楽の聖地シリーズ その3【福岡市中央区】
西鉄福岡天神駅の近くにあるライブ喫茶「照和」 ここからチューリップや甲斐バンド、井上陽水、武田鉄矢、長渕剛など多くのミュージシャンが誕生しました。今でも当時のスターに憧れ各地からたくさんの人が訪れます。 -
昭和の歌姫をまつるお堂「ひばり観音」-音楽の聖地シリーズ その2【福岡市城南区】
油山に登っていく途中にある正覚寺の「ひばり堂」 境内には美空ひばりさんの写真と、奥にひばり観音が奉納されています。緑に囲まれた自然と福岡市全体を一望できる景観が楽しめます。 -
日本演劇界のパイオニア!川上音二郎-音楽の聖地シリーズ その1【福岡市博多区】
1864年博多の商家に生まれた川上音二郎。14歳で上京しオッペケ節で人気を得たのち、明治33年のパリ万国博覧会や、帝国女優養成所の開設など近代演劇の発展に貢献しました。 -
大隈重信記念館-九州での早稲田vs慶應対決(早稲田編)【佐賀市】
早稲田大学の創設者として有名な大隈重信。生誕125年を記念して、昭和41年に出身地である佐賀にできた「大隈重信記念館」は早稲田のコーナーもあり、出身者にとって聖地になっています。 -
福澤諭吉記念館-九州での早稲田vs慶應対決!(慶應編)【中津】
福沢諭吉旧居は彼が幼少期を過ごした家で、勉学に励んだ土蔵が残っています。隣接する記念館には福澤諭吉の書や手紙、写真などのほか1万円札の1号券が展示されています。 -
東名縄文館-日本最古級がいっぱい!縄文の暮らしを今に伝える「東名遺跡」【佐賀市】
佐賀にある「東名遺跡」は約7000年前という太古の昔の人々の暮らしを今に伝える貴重なスポット。犬の骨やあみかご、木のお皿など国内最古級の出土品を見学できます。 -
縫殿神社-アパレルとファッションの聖地!裁縫(さいほう)の神様をまつる神社【福津】
日本で最初の裁縫(さいほう)の神様をお祀りする「縫殿神社」国内でのデザイン・ファッションの発祥の地と呼ばれるユニークなスポットです。 -
博多の櫛田神社の本家とされる場所!佐賀の神崎町にある櫛田宮【神埼】
神崎そうめん発祥の碑などのモニュメントがある佐賀の「櫛田宮」あの平清盛と関係があり、博多くんちで有名な櫛田神社の元宮とされる隠れスポットです。 -
思案橋ラーメン・長崎ロープウェイ-福山雅治ゆかりのスポットめぐり 第2弾【長崎市】
長崎出身のスーパースター、福山雅治ゆかりのスポット。名物のバクダンチャンポンで知られるラーメン屋など、福山ファンの間では有名な場所となっています。 -
江田神社-心が洗われる「みそぎ」の聖地【宮崎市】
みそぎ発祥の地として有名な場所です。けがれを払い、心が洗われるパワースポットとして有名な神社です。