かつて日本の玄関口として外国との交易があった長崎。
そんな長崎が出発点となり、今でもコミュニケーションの重要なツールの発祥地めぐりの第二弾!
今回は長崎からはじまった、伝達手段として重要な要素である「印刷」の出発点のご紹介です。
近代活版印刷発祥の地
やって来たのは「近代活版印刷発祥の地 新町活版所跡」のモニュメントです。
場所は賑橋停留所の近くに長崎消防局があり、その裏にある共済会館の道端にあります。
長崎出身の本木昌造がこの場所で新町活版所を創設した事を記念して設立されたモニュメントです。
※その他の長崎市(諏訪神社・眼鏡橋周辺)の見どころスポットはこちら↓↓
本木昌造とは?
活版印刷術はドイツのグーテンベルクによって1450年代に発明され、一般の庶民も書物が読めるようになりました。
日本では本木昌造が初めて鉛版印刷を行い、さらにウイリアム・ガンブルの元で金属でできた活字の鋳造にも成功しました。
1870年にこちらの新町活版所を開いて、書物の印刷や新聞の発刊がスタートしました。
石碑の横には透明なケースがあり、中には当時の鉛製活字(レプリカ)が並んでいます。
活字を使って「我が国の近代印刷文化の祖・本木昌造が、印刷で使う活字の型作りから鋳造までの全工程を復元した」ことが表現されています。
【長崎市で宿泊するなら】
活版伝習所跡
【長崎市でドライブするなら】
現地には電車やバスのほか、車で行く場合は自家用車かレンタカーの比較サイトから探すと安く借りられます。
歴史文化博物館にも多くの資料を展示
長崎歴史文化博物館でも、活版印刷に関する資料が展示されています。
そんな「文字で伝える」が日本でスタートした、出版の聖地とも言えるモニュメントです。
まとめ
「写真、印刷、通信」の始まりは長崎から。
写真や文字、音声で情報を残したり、伝えることで可能性や夢が無限に広がる事を今に伝えるモニュメントシリーズです。
※その他の 長崎からはじまった「伝える」シリーズ はこちら↓↓↓
関連記事:【長崎】写真の出発点-それは長崎からはじまった「伝える」シリーズその1
関連記事:【長崎】海外通信の出発点-それは長崎からはじまった「伝える」シリーズその3
名称:長崎県市町村職員共済会館横 新町活版所跡モニュメント
住所:長崎市興善町6-3
駐車場:付近の有料駐車場にて
※その他の長崎市(諏訪神社・眼鏡橋周辺)の見どころスポットはこちら↓↓
【長崎までひとっ飛び(長崎空港)】
【長崎の飛行機+宿泊パック】
※当サイト内に掲載している情報は取材当時のものです。時間の経過により内容が変化して、実際と異なる場合がございますので予めご了承ください。
また、お気付きな点はプロフィールのアドレスまでどうぞ。誤記など指摘していただけると助かります。