名曲「荒城の月」のシーンがうかぶ!滝廉太郎で有名な岡城祉【竹田】

大分の竹田市にある「岡城祉」です。

竹田のまちに残る美しい石垣

天守閣などの建物は全く残っていませんが、本丸、二ノ丸、西の丸跡など城内は意外に広く、切り立った崖のような石垣が続いていて、美しく風情がある城跡です。

無人の城跡ですが、石垣の補修などの維持管理のため、見学するには入場料300円(大人)が必要です。(駐車場は無料)

高台にはところどころにベンチが置いてあり、九重連山や阿蘇山など九州の山々の風景が広がります。

名曲「荒城の月」で有名なお城

瀧廉太郎の名曲「荒城の月」のモデルとなったお城として有名で、二の丸跡には有名な滝廉太郎の像があります。

岡城は江戸時代の明和8年(1771年)に焼失して荒廃し、明治4年の廃城で城館は取り壊されました。

瀧廉太郎は少年時代を竹田で過ごし、荒れ果てた岡城跡に登って遊んでいたそうで、その頃を思い浮かべて明治34年(1901年)に中学校唱歌「荒城の月」を作曲。

23年間ととても短命でしたが、彼が残した名曲は今も歌い続けられています。

*ちなみに、駐車場から滝廉太郎の銅像がある城跡までは最短コースでも往復30分かかり、坂道もあるので歩きやすい靴がオススメです。

まわりには荒城の月にちなんだオブジェが点在

岡城址への道沿いにはメトロノーム風の時計台や、

石造りのピアノのオブジェ

荒城の月を表現した!?オブジェなどがあります。

さらに豊後竹田駅近くには2時間おきに自動演奏されるカリヨンベルなど、滝蓮太郎の世界を表現したモニュメントも、、、、

まとめ

美しい石垣と、滝蓮太郎で有名な竹田の岡城祉です。

名称:岡城祉 おかじょうあと
住所:大分県竹田市大字竹田2761
電話:0974-63-1541
駐車場:無料駐車場あり(入場料は必要)
岡城祉のページ

※当サイト内に掲載している情報は取材当時のものです。時間の経過により内容が変化して、実際と異なる場合がございますので予めご了承ください。
また、お気付きな点はプロフィールのアドレスまでどうぞ。誤記など指摘していただけると助かります。

関連記事

【新型コロナの影響について】

新型コロナウイルスの感染防止による影響で、臨時休業など各施設の営業時間が変わっている場合があります。
お出かけされる前には、公式HPやSNSなどで最新情報についてご確認ください。

ピックアップ記事

言語を翻訳

地域のイチオシ情報!

ページ上部へ戻る