- Home
- 過去の記事一覧
タグ:聖地・発祥の地
-
葉隠れ発祥の地-死にものぐるいでがんばる!世界に影響を与えた「葉隠」の精神【佐賀市金立町】
「武士道とは死ぬことと見つけたり」という冒頭の一文が非常に有名な、山本常朝の偉業を偲んで建てられた「葉隠れ発祥の地」です。 -
洋食からトンカツまで!日本のグルメは長崎から【長崎市】
長崎には西洋料理発祥のお店とされる「自由亭」や浜勝の一号店など、グルメの出発点とも呼べるお店がいっぱいあります。 -
日本のお茶はここからはじまった!日本茶の原点「霊仙寺跡」【神崎】
日本のお茶はここからはじまった「日本最初之茶樹栽培地」 佐賀の吉野ヶ里町にある日本茶発祥のモニュメントです。 -
日本の鉄道はここからはじまった!鉄道発祥の記念碑【長崎市】
グラバー園で有名なトーマス・ グラバーがこちらの海岸通りにレールを敷き、日本で初めて蒸気機関車を走らせたことから、長崎はSL発祥の地と言われています。 -
佐野常民記念館-日本のナースはここからはじまった! 日本赤十字の出発点【佐賀市】
日本赤十字社の生みの親として有名な佐野常民。佐賀市の川副町ある記念館では、常民の功績をわかりやすく紹介されています。 -
全国的に有名な「唐揚げ」の激戦区!宇佐からあげ【宇佐】
大分の人気グルメとして知られる「からあげ」発祥の地とされる宇佐にはモニュメントが複数あり、からあげ文化の歴史を今に伝えています。 -
ボウリング・バトミントン・テニスコート-今ではメジャーなあのスポーツも長崎からはじまった【長崎市】
今ではメジャーなあのスポーツも長崎からはじまった!日本国内のスポーツの歴史を今に伝える長崎の発祥地シリーズです。 -
国際電信の発祥地-長崎からはじまった「伝える」その3-海外ネットワークの出発点【長崎市】
長崎に残る「国際電信の発祥地」の記念碑。日本と世界が通信網でつながったことを記念するモニュメントです。 -
近代活版印刷発祥の地-長崎からはじまった「伝える」シリーズその2-印刷物の出発点【長崎市】
長崎の街中にある「近代活版印刷発祥の地」の記念碑。長崎出身の本木昌造が1870年に活版所を開いて、さまざまな書物の印刷や新聞の発刊がスタートしました。 -
上野彦馬宅跡-長崎からはじまった「伝える」シリーズその1-写真撮影の出発点【長崎市】
長崎で日本初のプロ写真家になった上野彦馬。市内にある博物館では、彦馬が使った写真機や撮影した写真などが展示されています。