今回は福岡から全国に広まったファッション、食べ物などをめぐる発祥の地ツアーです。早速レッツゴー!
日本のカワイイはここから!セーラー服発祥の地
まずやって来たのは、もと九電記念館があった場所です。
この体育館に入る道路脇の電柱3本には「ニッポンセーラー服発祥の地」と記された看板があります。
場所は、旧福岡女学校(福岡女学院の前身)の跡地で、同校は1921年に日本に初めて学校制服としてセーラー服を採用した元祖とされています。
セーラー服のセーラーは水兵のことで、もとは海軍兵士の服という意味。
日本のセーラー服は1921年に、当時のエリザベス・リー校長が「和装より動きやすいものを」と欧米で人気だったマリンルックを参考に、学生服として採用されました。
上下ツーピースやプリーツスカート、リボンのついた洋服など、現在のセーラー服とほぼ同じデザインで、今でもそのまま学生服として使われています。
セーラー服はミッション系スクールから全国に広がっていき、これが日本全国の女学生の服装として定着しました。
制服の代名詞「セーラー服」の出発点は博多から!
福岡にあるユニークな発祥の地モニュメントです。
※その他の福岡市郊外エリア(博多区・城南区)の見どころスポットはこちら↓↓
日本のうどん・蕎麦発祥の地
次にやって来たのは、博多祇園山笠の発祥としても有名な承天寺です。
境内には金色の文字で「饂飩(うどん)蕎麦(そば)発祥之地」と刻まれた、約3mほどの石碑が建っています。
臨済宗の承天寺を開いた鎌倉時代の高僧、聖一国師(しょういちこくし)は、1241年に修行から帰国した際に、当時の日本にはなかった画期的な製粉技術を中国から持ち帰り、日本ではじめてうどんや蕎麦を作成。
やがて、その食文化が全国に広まっていきました。
ちなみに、饅頭(まんじゅう)や羊羹(ようかん)の作り方も聖一国師が伝えたとされ、鎌倉・室町時代に茶道の発展とともに全国に広がりました。
*なお、境内には御饅頭所のカンバンもあります。
今では超メジャーなうどんや蕎麦、甘い饅頭や羊羹など、全ては博多からはじまった!
発祥の地モニュメントが建つ博多の承天寺です。
※その他の福岡市博多区(博多駅周辺)のおすすめスポットはこちら↓↓
(次ページ)「あのヤクルトがつくられた発祥の地」に続く↓
1
2