昔から日本人のもっともポピュラーな飲み物として愛される「お茶」
今回は、吉野ヶ里町に点在する日本茶発祥のスポットをご紹介します。
もくじ
県道沿いにある「日本茶栽培発祥の地」のカンバン
吉野ヶ里町の県道沿いには「日本茶栽培発祥の地」の看板があります。
脊振村にある栄西禅師の像
鎌倉時代の1191年に臨済宗の開祖、栄西禅師が宋(今の中国)での修行を終えて帰国しました。
その際に、佐賀県の脊振山にあった霊仙寺で中国から持ち帰った茶樹の種子を播いて栽培し、お茶の製法を伝授したのが日本のお茶のはじまりとされています。
霊仙寺跡にある「日本最初之茶樹栽培地」のモニュメント
お茶の栽培をした霊仙寺跡は今では乙護法堂だけが残され、お堂の前には「日本最初之茶樹栽培地」の石碑があります。
付近一帯には800年以上前からつづく緑の茶畑が広がっています。
霊仙寺跡の入り口にあるお茶に関する記念モニュメント
入口には「日中茶経研究交流会来村記念碑」や「静岡県・菊川のお茶記念碑」などのモニュメントがあります。
まとめ
日本と中国の架け橋となったり、ここから全国各地に広がったお茶の歴史を感じられるモニュメント。
あわただしい中でも、ホッとくつろげる至福の一杯。
日本のお茶はここからはじまった!佐賀の吉野ヶ里町にある日本茶発祥のモニュメントです。
上の写真は吉野ヶ里町にある温泉施設、山茶花の湯にあるイメージキャラクター「茶のまれくん」です。
かわいいお茶の神様でほっこり癒してくれます。
近くに来られた際はぜひどうぞ。
名称:霊仙寺跡 うんぜんじあと
住所:佐賀県神埼郡吉野ヶ里町松隈
駐車場:無料駐車場あり
※当サイト内に掲載している情報は取材当時のものです。時間の経過により内容が変化して、実際と異なる場合がございますので予めご了承ください。
また、お気付きな点はプロフィールのアドレスまでどうぞ。誤記など指摘していただけると助かります。