福砂屋・文明堂-長崎のおみやげと言えば!おいしいカステラの聖地【長崎市】

長崎のお土産と言えば「カステラ」

今回は昔から不動の人気を誇る、甘くておいしいあの「カステラ」の定番スポットめぐりです。

※その他の長崎市(出島・思案橋周辺)の見どころスポットはこちら↓↓

福砂屋(ふくさや)

まずやって来たのは、長崎市にある福砂屋本店です。

場所は市電の思案橋停留所近くにあり、1624年の創業のこの店が長崎カステラの元祖と言われています。

コウモリは幸福のしるし

外観は歴史を感じさせる重厚感のある造りになっていて、福砂屋のマークの蝙蝠(コウモリ)は中国では幸福を呼ぶ動物とされています。

創業以来、昔ながらの手作りにこだわり、厳選された素材を職人の手でつくられたカステラは絶品!

*写真は人気のキューブカステラです。

カステラの有名ブランド

長崎カステラと言えば「福砂屋」と真っ先に名前があがるほど有名なカステラの本家です。

九州で「ふくさや」と言えば、福岡では明太子の「福さ屋」ですが、長崎ではカステラのことを指すほど全国的に有名な福砂屋さんです。

*写真はハウステンボスの前にある新店舗の壁アートです。

文明堂(ぶんめいどう)

次にやって来たのは文明堂総本店です。

場所は市電の大波止停留所近くにあります。

¥3,240 (2023/05/28 15:57:11時点 楽天市場調べ-詳細)

「カステラ一番、、、」の元祖

こちらは明治33年(1900年)に初代中川安五郎によってスタートしました。

文明堂の創業者は前述の福砂屋で修行を積み、さらに創業者の実弟が東京に進出。

昭和37 年からテレビCMの「カステラ一番、電話は二番、三時のオヤツは文明堂〜」のフレーズで一躍有名になりました。

現在では神戸、浜松、横浜、東京、銀座など、全国各地にノレン分けした文明堂の会社が7つあります。

出島の近くにあるお店が文明堂の総本店で、今や全国区となった文明堂のスタート地点ともいえるお店です。

¥3,240 (2023/05/28 15:57:11時点 楽天市場調べ-詳細)

まとめ

「みんな大好き、長崎のカステラ」

甘くておいしいカステラの原点となった「福砂屋」と「文明堂」です。長崎のお土産にぜひどうぞ。

名称:福砂屋本店 ふくさやほんてん
住所:長崎県長崎市船大工町3-1
電話:095-821-2938
駐車場:付近の有料駐車場にて
福砂屋のページ

名称:文明堂総本店 ぶんめいどうそうほんてん
住所:長崎市江戸町1-1
電話:095-824-0002
駐車場:付近の有料駐車場にて
文明堂総本店のページ

※その他の長崎市(出島・思案橋周辺)の見どころスポットはこちら↓↓

※当サイト内に掲載している情報は取材当時のものです。時間の経過により内容が変化して、実際と異なる場合がございますので予めご了承ください。
また、お気付きな点はプロフィールのアドレスまでどうぞ。誤記など指摘していただけると助かります。

関連記事

【新型コロナの影響について】

新型コロナウイルスの感染防止による影響で、臨時休業など各施設の営業時間が変わっている場合があります。
お出かけされる前には、公式HPやSNSなどで最新情報についてご確認ください。

ピックアップ記事

言語を翻訳

地域のイチオシ情報!

ページ上部へ戻る