- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
「ゼンリンミュージアム」伊能図は必見!地図がテーマのユニークな博物館【北九州市小倉北区】
旅に出るとき、頼りとなる「地図」をテーマにしたユニークな博物館。フロアごとで様々な地図があり、地図の先にある冒険やロマンを感じられるスポットです。 -
「旧高取邸」家の中には能舞台も!佐賀の炭鉱王による豪華な邸宅【唐津】
「肥前の炭鉱王」と言われた高取伊好(たかとりこれよし)氏の私邸だった旧高取邸。豪華な襖絵や屋敷の中にある能舞台など、細かなところにまで当時の優れた芸術を盛り込んだ、豪華なお屋敷です。 -
「天使の羽」インスタ映えにぴったり!海の絶景が広がるビーチ【福岡市西区】
ハワイのような南国気分を味わえるスポットとして人気の糸島。海のリゾートにふさわしいインスタ映えポイントとして若者の間でも話題になっています。 -
「旧佐世保鎮守府凱旋記念館」かつて鎮守府だった歴史を学べる!旧海軍の施設【佐世保市】
佐世保の歴史を感じられる鎮守府凱旋記念館。レトロな雰囲気がいっぱいの施設で、佐世保市の中心地にあってアクセスもよく、大人の社会見学で楽しめるスポットです。 -
「田ノ浦ビーチ」恋人の聖地として人気!海沿いのデートスポット【大分市】
遠くまでひろがる海の風景がきれいな「田ノ浦ビーチ」人々の憩いの場となっている人気の海岸で、潮風にあたりながらの散歩にぴったり。デートにも人気が高いスポットです。 -
「大木喬任」全国に小学校を設置!日本の教育制度をつくった校長先生の元祖【佐賀市】
佐賀県の賢人として知られる人です。すべて子供を学校に通わせるため、全国に小学校を設置するなど、今日に続く日本の教育制度の基本をつくったのが「大木喬任」です。 -
「天真名井」地上で最初に水が湧き出たとされる聖地【高千穂】
樹齢1000年以上とされる樹木の根元から出る、霊験あらたかな天然の湧き水です。神話に関する多くの伝説がある高千穂で「地上のはじまりの湧水」とされるスポットです。 -
「百年の鐘」「しあわせの蒼い鳥」恋愛の聖地!石炭記念公園にあるフォトジェニックなスポット【田川】
かつて炭坑の町として栄えた田川エリアは現代アート作家・そのだ正治さんによるハートの形をしたアート作品などが点在。2本煙突を中心に恋愛の聖地になっています。 -
「宝当乃館」宝くじが当たる!?高島を一躍有名にしたユニークなショップ【唐津】
唐津市の高島は宝くじが当たると言われる宝当神社が有名です。そんな島内にある宝当乃館は「宝当袋」などの縁起物グッズや、ユニークな仕掛けがいっぱいです。 -
「旧福岡県公会堂貴賓館」天神中央公園にある写真映えスポット!【福岡市中央区】
公会堂貴賓館は明治時代に建てられた建築物で、来賓の接待所として使用されていました。館内は気品あふれる貴賓室などあり、明治や大正時代の雰囲気がいっぱいです。