- Home
- 過去の記事一覧
タグ:長崎:歴史・文化
-
長崎孔子廟-中国の雰囲気がいっぱいのパワースポット【長崎市】
長崎ならではの異国情緒あふれるスポットとして人気の「長崎孔子廟」 グラバー園やオランダ坂のすぐ近くで、日本にいながら本物の中国を感じられる場所です。 -
日本の鉄道はここからはじまった!鉄道発祥の記念碑【長崎市】
グラバー園で有名なトーマス・ グラバーがこちらの海岸通りにレールを敷き、日本で初めて蒸気機関車を走らせたことから、長崎はSL発祥の地と言われています。 -
ボウリング・バトミントン・テニスコート-今ではメジャーなあのスポーツも長崎からはじまった【長崎市】
今ではメジャーなあのスポーツも長崎からはじまった!日本国内のスポーツの歴史を今に伝える長崎の発祥地シリーズです。 -
がまだすドーム-普賢岳のリアルな噴火を伝える!雲仙岳災害記念館【島原】
島原にある雲仙岳災害記念館(がまだすドーム)。最新のハイテク技術を使って、噴火のすさまじさや自然の脅威をリアルに体感できるミュージアムです。 -
口之津港-巨大なポルトガル人がお出迎え!南蛮貿易の原点【南島原】
1567年にポルトガル船に乗って口之津港に一番最初に入ってきたポルトガル船のベイガ船長さんの巨大な人形です。帽子をかぶってマントを付けた奇抜な衣装や、マンガチックな顔つきがとってもユニーク。南蛮貿易で栄えた口之津港のマスコットキャラクターです。 -
国際電信の発祥地-長崎からはじまった「伝える」その3-海外ネットワークの出発点【長崎市】
長崎に残る「国際電信の発祥地」の記念碑。日本と世界が通信網でつながったことを記念するモニュメントです。 -
近代活版印刷発祥の地-長崎からはじまった「伝える」シリーズその2-印刷物の出発点【長崎市】
長崎の街中にある「近代活版印刷発祥の地」の記念碑。長崎出身の本木昌造が1870年に活版所を開いて、さまざまな書物の印刷や新聞の発刊がスタートしました。 -
上野彦馬宅跡-長崎からはじまった「伝える」シリーズその1-写真撮影の出発点【長崎市】
長崎で日本初のプロ写真家になった上野彦馬。市内にある博物館では、彦馬が使った写真機や撮影した写真などが展示されています。 -
軍艦島デジタルミュージアム-高度成長期の日本がよみがえる最先端スポット【長崎市】
バーチャルな軍艦島を疑似体験できる「軍艦島デジタルミュージアム」館内はまるで当時にタイムスリップしたかのような雰囲気が味わえます。 -
ドラゴンプロムナード・大波止の鉄玉・長崎市役所別館-街中でたまたま見た「タマ」オブジェ【長崎市】
直径19mの巨大な球体から300年以上前の正体不明のものまで、長崎市内にはユニークな丸いオブジェが点在しています。