- Home
- 過去の記事一覧
タグ:長崎:歴史・文化
-
ドラゴンプロムナード・大波止の鉄玉-街中でたまたま発見した「タマ」オブジェ【長崎市】
直径19mの巨大な球体から300年以上前の正体不明のものまで、長崎市内にはユニークな丸いオブジェが点在しています。 -
巨大なクジラのモニュメント・2カ所めぐり【佐世保】【平戸】
かつてクジラは日本人とはなじみが深く、長崎には多くの捕鯨基地がありました。そんな捕鯨が盛んだったころを今に伝える、巨大なクジラのモニュメントです。 -
「初代梅ヶ谷」と「生月鯨太左衛門」 九州出身の伝説的な力士シリーズ その2
伝説として語り継がれる力士を数多く輩出する九州。「梅ヶ谷」「生月鯨太左衛門」といった相撲の世界で有名な力士の出身地です。 -
松浦水軍・道の駅たびら・たびら昆虫自然館-ヨロイから昆虫まで!松浦半島のカブトロード【松浦・田平】
戦国時代の兜(かぶと)から昆虫のカブトムシまで、松浦半島には「カブト」がテーマのユニークな場所が点在しています。 -
「四明荘」「蓬莱園」城下町にある穴場の庭園スポット2ヶ所めぐり【島原】【中津】
島原の四明荘(しめいそう)は、池からは 1日約 1,000トンの湧き水が流れ、色とりどりの鯉が泳ぐなど美しい庭園が広がります。また、中津城の近くにある蓬莱園は、桜の木など四季折々の花が咲く庭園を眺めながら休憩できるカフェになっています。 -
かつての日本にタイムスリップ!世界遺産の軍艦島ツアー【長崎市】
かつては石炭の採掘で繁栄し、世界遺産にも登録されている「軍艦島」観光クルーズ船のツアーに申し込むと島の見学ができます。 -
「さばくさらかし岩」道路のそばで超キケン!?今にも落ちそうな巨石があるスポット【長崎市】
長崎市から佐世保に向かう道沿いにある「さばくさらかし岩」いまにも落ちそうで落ちない岩は、受験にもご利益があると人気のスポットとなっています。