- Home
- 過去の記事一覧
タグ:熊本:歴史・文化
-
古代のロマンを体感できる!古墳発掘カレーが名物の「熊本県立装飾古墳館」【山鹿】
古い時代の日本人の生活に触れられる「熊本県立装飾古墳館」県内12か所の装飾古墳の内部をレプリカで展示している珍しい古墳専門の博物館です。 -
「浜田醤油」熊本地震から復活!おしゃれな醤油のテーマパーク【熊本市】
伝統を守りながらも、進化を続ける熊本の「浜田醤油」昔ながらの伝統的な製法での醤油づくりを見学したり、カフェでオリジナルの和スイーツも味わえるなど、楽しみ方もいっぱいの人気スポットです。 -
金栗四三の住家(池部家)「いだてん」の聖地!金栗四三がかつて暮らした住居【玉名】
日本マラソン界の父、金栗四三さんがかつて住んでいた玉名の池部家。現地には毎朝欠かさずやっていた冷水浴の井戸など、大河ドラマ「いだてん」の世界がひろがります。 -
「北里柴三郎記念館」新千円札にも登場!細菌学の父・北里柴三郎を学べるミュージアム【小国】
世界的に有名な医学博士、北里柴三郎について学べる「北里柴三郎記念館」生まれ育った生家や、博士が地元に寄贈した北里文庫など数々の貴重な資料が展示されています。 -
「江田船山古墳」石室の見学もできる!歴史ロマンあふれるスポット【和水】
歴史の教科書にのっている鉄剣が出た「江田船山古墳」古墳のまわりを散策したり、石室の見学など太古のロマンを感じられるスポットです。 -
住吉自然公園-あの有明海苔はここからはじまった!ドゥルー女史のモニュメントが残る場所【宇土】
日本一の「のり」生産地として有名な有明海にある住吉自然公園。園内には有明海苔に貢献したドゥルー女史の顕彰碑があります。 -
「万田坑」三池炭鉱の1つ!世界文化遺産にも認定された歴史スポット【荒尾】
日本の産業革命をエネルギー面で支えた重要な施設の「万田坑」廃墟感のあるノスタルジックな外観や、巻き上げ機や櫓に代表される壮大なスケールの施設など、世界遺産ふさわしい見どころいっぱいのスポットです。 -
「二俣橋」見られるのは1日30分だけ!「ハートのできる橋」で有名な恋人の聖地【美里】
熊本の美里町にある「二俣橋」は「ハートのできる石橋」として有名なスポット。秋から冬場の時期にかけて、お昼前になると日光が石橋に当たり、アーチ部分と川面を照らす太陽の光がハートに見えます。 -
金栗四三生家記念館-あの「いだてん」はここからはじまった!日本マラソンの聖地【和水】
大河ドラマ「いだてん」の主人公としても有名。箱根駅伝を創設するなどマラソン普及のために尽力された金栗四三が生まれた生家は、和水町に記念館として保存されています。 -
「長崎次郎書店」熊本観光の休憩にぴったり!レトロな喫茶店【熊本市】
地元の人達も多くつどい、熊本観光の休憩スポットにもぴったり。レトロな雰囲気で文学を楽しむことができる!電車好き、本好き、レトロ好きの方におススメの「長崎次郎書店」です。