- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
「竜宮神社」南国の海が広がる!浦島太郎の伝説で知られるスポット【指宿】
南国のトロピカルムードが漂う岬に立つ「龍宮神社」乙姫様(豊玉姫)を祀った神社で、縁結びの神様として有名なパワースポットになっています。 -
通信ネットワークの原点「国際電信の発祥地」長崎からはじまった「伝える」シリーズその3【長崎市】
ANAクラウンプラザホテル長崎の前にある「国際電信の発祥地」の記念碑。日本と世界が通信網でつながったことを記念するモニュメントです。 -
「いのちのたび博物館」大迫力の恐竜がせまる!古代の世界が広がるミュージアム【北九州市八幡東区】
九州でも最大級の規模がある「いのちのたび博物館」恐竜の骨格標本やロボットの恐竜など、古代の世界がひろがります。 -
印刷物の原点「近代活版印刷発祥の地」 長崎からはじまった「伝える」シリーズその2【長崎市】
長崎の街中にある「近代活版印刷発祥の地」の記念碑。長崎出身の本木昌造は1870年に活版所を開き、さまざまな書物の印刷や新聞の発刊がスタートしました。 -
「地獄めぐり」血の池から海地獄まで!おんせん県・大分の定番観光スポット【別府】
源泉の数や湧出量ともに日本一の別府を代表する人気の「地獄めぐり」個性豊かな地獄が広がり、自然の神秘やパワーを体感できます。 -
写真撮影の原点「上野彦馬宅跡」 長崎からはじまった「伝える」シリーズその1【長崎市】
長崎で日本初のプロ写真家になった上野彦馬。市内にある博物館では、彦馬が使った写真機や撮影した写真などが展示されています。 -
今では佐賀の名物となった「バルーン」のモニュメント【佐賀市】
佐賀の秋の風物詩と言えばバルーンフェスタ。佐賀の街中ではお店のショーケースなど、バルーンに関する様々なオブジェが点在しています。 -
今や伝説となったフォークの聖地「照和」福岡にある音楽の聖地シリーズ その3【福岡市中央区】
西鉄福岡天神駅の近くにあるライブ喫茶「照和」 ここから井上陽水、武田鉄矢、長渕剛など多くのミュージシャンが誕生した、聖地とも呼べる場所です。 -
おヒゲのあるユニークな女神様!子育ての神として有名な「城山鬼子母尊神」【豊後高田】
法華寺にある日本一大きな「鬼子母尊神像」子授けや安産、子育ての神として広く信仰されている、日本一の肝っ玉母さんの像です。 -
昭和の歌姫をまつる「ひばり観音」音楽の聖地シリーズ その2【福岡市城南区】
油山に登っていく途中にある正覚寺の「ひばり堂」 境内には美空ひばりさんの写真と、奥にひばり観音が奉納されています。緑に囲まれた自然と福岡市全体を一望できる景観が楽しめます。