- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:佐賀
-
「笹沢左保記念館」あの木枯し紋次郎の作者!推理小説界における巨匠のミュージアム【佐賀市富士町】
時代小説やミステリー作品の巨匠、笹沢佐保氏の聖地として全国からファンが訪れる「笹沢左保記念館」テレビドラマとして人気を博した「木枯し紋次郎」シリーズの生みの親、笹沢佐保氏をテーマとしたミュージアムは、のどかな山あいの風景にマッチした芝生が広がるおしゃれな邸宅です。 -
「縫ノ池」インスタ映えで人気!湧き水でできた癒しスポット【白石】
田園風景の中にあるオアシスのような縫ノ池は、地域の人から大切に守られ、平成22年にはサガテレビの佐賀環境大賞を受賞したり、22世紀に残す佐賀県遺産の一つにもなっている癒しスポットです。 -
「王仁博士顕彰公園」漢字や論語は佐賀から!?壮大な歴史ロマンからできた公園【神崎】
佐賀の神崎にある王仁博士顕彰公園は日本にもたらされた漢字と論語をテーマに、海外との壮大な歴史ロマンを体感できるスポット。吉野ヶ里遺跡のすぐ近く、国営歴史公園から北に約1kmのところにある巨大な公園です。 -
おいしいお蕎麦屋さんがいっぱい!「三瀬そば街道」の名店めぐり【佐賀市三瀬村】
佐賀と福岡の県境にある三瀬峠周辺のエリアは脊振山系の地下水に恵まれ、その水を使った美味しいお蕎麦屋さんがいっぱい。リーズナブルなものから、健康的な自家栽培のそばコースなど、お蕎麦を堪能できるグルメスポットです。 -
まるでエイリアン!?有明海のユニークな珍魚「ワラスボ」【佐賀市】
有明海にしか生息していない「有明海のエイリアン」ことワラスボ。グロテスクな風合いから敬遠されがちですが、あえて佐賀県の名産品として売り出すべく!?県内のあちこちで販売されているユニークなワラスボです。 -
「木と本」-佐賀の街なかにある穴場スポット!読書も、仕事も長居ができるカフェ【佐賀市】
自分の居場所として、ついつい長居をしてしまうブックカフェ。一日中いられる居心地のよさが、きっとクセになる!佐賀の街中にある穴場スポットの「木と本」です。 -
「祐徳稲荷 奥の院」有名な神社のさらに奥にある絶景スポット【鹿島】
祐徳稲荷に来られたらぜひ参拝してほしいパワースポットです。本殿にもエレベータができて便利になりましたが、さらに石段を上ると素晴らしい絶景が広がる!祐徳稲荷の奥の院です。 -
「多久聖廟」学問の神様で知られるパワースポット【多久】
学問の神様として有名な孔子廟や、2000年のロマンを感じるハスの花、我が国の電気工学の祖で、エレクトロニクス大国・日本の原点を築いた電気工学界の巨人の資料館など、見どころがいっぱいの多久聖廟エリアです。 -
「星巌寺」さまざまな石仏に癒される!佐賀の五百羅漢【小城】
今から300年以上前の1684年に建立されたお寺。境内にはどれも表情豊かな石仏が約200体ほど残っています。 -
「あいちゃん農園」 農家直営!新鮮な野菜がいっぱいのレストラン【佐賀市】
吉野ヶ里で野菜を育てる農園が運営しているレストラン。不足がちな野菜系を中心としたヘルシーランチを気軽にいただけるスポットです。