- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:佐賀
-
ナニコレ珍百景にも登場!「道の駅 桃山天下市」にあるおもしろステッカー【呼子】
唐津から呼子に向かう途中にある「山口茶屋」では、ドライブが楽しくなる!ユニークなステッカーがいっぱいです。ご当地名物となっているおもしろステッカーは、地元の道の駅「桃山天下市」でも販売しています。 -
九州にある2つの巨大宮殿!「パレス ハウステンボス」と「ポーセリンパーク」【佐世保】【有田】
九州にあるヨーロッパ風の宮殿は撮影スポットとしても人気で、コスプレの聖地としても知られています。日本にいながらヨーロッパの雰囲気を満喫できる、貴重な場所となっています。 -
「副島種臣」中国人200名を開放!明治に活躍した正義の外務大臣【佐賀市】
正義感が強く、外務大臣として活躍した副島種臣。その実直さや男気あふれる人柄が多くの人々から愛され、佐賀市のメインストリートには県を代表する偉人として像が立っています。 -
「湊の立神岩」夫婦岩で有名!九州サーフィン発祥の地【唐津】
九州サーフィンの発祥地として有名なスポット。海岸には立神岩と呼ばれる大きな岩の柱が人のように寄り添って並んでいます。 -
「東よか干潟ビジターセンター ひがさす」有明海の眺めを一望できる場所!干潟について学べるスポット【佐賀市】
有明海の広大な干潟がひろがるパノラマ展望台「東よか干潟ビジターセンター ひがさす」。展示館ではムツゴロウやシオマネキなど干潟の生物を楽しく学べます。 -
「鍋島茂義」大砲から蒸気船まで!幕末の佐賀藩を近代化したパイオニア【武雄】
武雄藩の藩主だった鍋島茂義は、先見の明で佐賀を近代化に導いた人。地元には洋学書を持つものと、地球儀を持っている2つの像があります。 -
「塩田津」天草陶石の一大供給拠点!かつての伊万里焼や有田焼の生産を支えたスポット【嬉野】
長崎街道の宿場町として、また物資を運ぶ川港として栄えた塩田津。かつて陶磁器の原料を供給する一大拠点だったところで、まちには白壁づくりの街並みなど昔の面影が残っています。 -
「名護屋城博物館」戦国大名の陣跡がいっぱい!朝鮮との歴史を学べるミュージアム【唐津】
佐賀県唐津市呼子町にある名護屋城跡はかつて日本の名だたる大名が集まった場所。博物館では数多くの貴重な史料を見られます。 -
「塚崎の大楠」幹の中にも入れる!樹齢2000年のパワースポット【武雄】
樹齢が数千年とされる巨大なクスノキ。落雷によって中が空洞になっていますがご神木のオーラがただようパワースポットです。 -
「玄海海中展望塔」気軽に水中探検ができる!熱帯魚が泳ぐ天然の水族館【唐津】
まるで潜水艦みたいに自然の中で遊泳している魚たちを見ることができるスポット。日本で唯一、日本海側に面した海中展望塔です。