カテゴリー:島原
-
-
がまだすドーム-普賢岳のリアルな噴火を伝える!雲仙岳災害記念館【島原】
島原にある雲仙岳災害記念館(がまだすドーム)。1991年に発生した雲仙普賢岳の噴火の脅威を後世に伝えるためにできました。最新のハイテク技術を使って、噴火のすさまじさや自然の脅威をリアルに体感できるミュージアムです。 -
口之津港-巨大なポルトガル人がお出迎え!南蛮貿易の原点【南島原】
1567年にポルトガル船に乗って口之津港に一番最初に入ってきたポルトガル船のベイガ船長さんの巨大な人形です。帽子をかぶってマントを付けた奇抜な衣装や、マンガチックな顔つきがとってもユニーク。南蛮貿易で栄えた口之津港のマスコットキャラクターです。 -
-
城下町にある穴場の庭園スポット!2ヶ所めぐり(島原・中津)
島原の四明荘(しめいそう)は、池からは 1日約 1,000トンの湧き水が流れ、色とりどりの鯉が泳ぐなど美しい庭園が広がります。また、中津城の近くにある蓬莱園は、桜の木など四季折々の花が咲く庭園を眺めながら休憩できるカフェになっています。 -
新たな船出にぴったり!2つの港にあるハートストーン【島原】
長崎の島原半島にあるハート石。島原外港の隣にある緑地公園では、幸運が訪れるとされるハートストーンがあります。多比良港ではターミナル建物の外壁にハートが埋め込まれています。 -
-
サッカーのオブジェがいっぱい!島原半島はサッカーロード【雲仙・島原】
巨大なサムライブルー龍馬像は、2010年のサッカーワールドカップの際、国立競技場に日本代表応援のシンボルとして設置されていたもの。現在は島原に移設され、スポーツ振興のシンボルとなっています。