- Home
- 過去の記事一覧
タグ:福岡:歴史・文化
-
「JR門司港駅」構内には見どころがいっぱい!-北九州の鉄道スポットめぐり その2【北九州市門司区】
レトロな雰囲気が漂う「門司港駅」駅の構内には幸運の手水鉢や旅立ちの鐘などがあり、九州を旅立っていく人をあたたかく見守っています。 -
「九州鉄道記念館」ホンモノの列車が並ぶ場所!北九州の鉄道スポットめぐりその1【北九州市門司区】
門司港駅の近くにある「九州鉄道記念館」かつて活躍した車両など貴重な資料がいっぱいあり、九州の鉄道に関する歴史を学べます。 -
「古代力士」「魁皇」 九州出身の伝説的な力士シリーズ その3
伝説として語り継がれる力士を数多く輩出する九州。住吉神社の古代力士像と魁皇など、銅像にもなった力士をご紹介します。 -
「初代梅ヶ谷」と「生月鯨太左衛門」 九州出身の伝説的な力士シリーズ その2
伝説として語り継がれる力士を数多く輩出する九州。「梅ヶ谷」「生月鯨太左衛門」といった相撲の世界で有名な力士の出身地です。 -
「雲龍」と「双葉山」 九州出身の伝説的な力士シリーズ その1
「雲龍型」の土俵入りで有名な雲龍や、前人未踏の69連勝という大記録を打ちたて、「相撲の神様」とまで称される双葉山など、九州は伝説的な力士を数多く輩出しています。 -
「東田第一高炉跡」鉄のまちのシンボル!製鉄発祥の地モニュメント【北九州市八幡東区】
1901年に創業した旧八幡製鉄所だったところで、今でも巨大な高炉跡が残っています。かつて北九州工業地帯の中心的な存在として日本の近代化を支えたレガシーです。 -
「鬼瓦オブジェ」街を歩けば鬼ばかり!久留米市城島町のオニワールド その2
久留米市の城島町にある鬼瓦のモニュメント。町の至るところにすさまじい形相をした巨大な鬼瓦があり、いろんな鬼がにらみを利かせています。 -
「鬼瓦オブジェ」街を歩けば鬼ばかり!久留米市城島町のオニワールド その1
久留米市の城島町にある鬼瓦のモニュメント。町の至るところにすさまじい形相をした巨大な鬼瓦があり、いろんな鬼がにらみを利かせています。 -
「石炭記念公園」月が出た出た〜の歌詞が有名!炭坑節の発祥とされるスポット【田川】
田川はかつて炭坑の町として栄えた場所。公園には炭坑節に出てくるエントツや竪坑の櫓(やぐら)跡、運搬に使った蒸気機関車などが残されています。 -
「猫塚公園」バス停は巨大なまねき猫!追い出し猫の伝説が残るスポット【若宮】
「猫塚公園」のシンボルとなっている巨大な招き猫のバス停。正義のために戦ったネコの伝説が語り継がれ、合格や必勝を祈願するスポットとなっています。