- Home
- 過去の記事一覧
タグ:福岡:歴史・文化
-
「鬼瓦」街を歩けば鬼ばかり!久留米・城島町のオニワールド その1
久留米市の城島町にあるでっかい鬼瓦のモニュメント。このすさまじい形相をしたでっかい鬼瓦は町の至るところにあり、いろんな鬼がにらみを利かせています。 -
「石炭記念公園」月が出た出た〜♩で有名な炭坑節の発祥の地【田川】
田川はかつて炭坑の町として栄えた場所で、公園内には「月が出た出た~」の炭坑節に出てくるエントツや竪坑の櫓(やぐら)跡、運搬に使った蒸気機関車などが残されています。 -
シンボルは大きなまねき猫のバス停!追い出し猫の伝説が残る「猫塚公園」【若宮】
福岡の若宮にある、巨大な招き猫のバス停。正義のために戦ったネコたちのパワースポットで、合格や必勝をひきよせる招きネコです。 -
「羽犬塚」の由来とは?秀吉ゆかりの空飛ぶワンちゃん -その2-【筑後】
羽犬塚小学校の前にある羽根の付いた犬のモニュメント。とっても躍動感があり、ギリシャ神話に出てくるペガサスみたいな!?子どもに人気のワンちゃんです。 -
「羽犬塚」の由来とは?秀吉ゆかりの空飛ぶワンちゃん -その1-【筑後】
羽犬塚駅の前にある羽根の付いたワンちゃんの像です。豊臣秀吉にまつわる伝説の犬として、今では町のいたるところにモニュメントがあります。 -
見てるだけでほのぼの気分!みやまの鼻たれ小僧様【山川】
福岡の南部、みやま市は民話「はなたれ小僧さん」発祥の地とされ、川沿いのお堂は民話をもとに作られた石像があります。ハの字眉にかわいいお顔、そして太い鼻水のはなたれ小僧さんです。 -
サザエさん通り-国民的な人気アニメ「サザエさん」の発祥地【福岡市早良区】
福岡の百道浜にある「サザエさん通り」作者の長谷川町子さんは九州の出身で、もともとは福岡を舞台にしたマンガからスタートした国民的なアニメです。