日本の国技となっている大相撲。
今回は「九州出身の伝説的な力士シリーズ」と題して、今では伝説となった数々の有名力士をご紹介するシリーズの第一弾です。
【柳川 雲龍の郷】
まずやってきたのは、有明海に面した柳川市大和町にある「雲龍の郷」です。
こちらは江戸時代末期に活躍した第10代横綱「雲龍久吉」を記念してつくられた施設。
雲龍は大相撲の土俵入りで有名な「雲龍型」生みの親としてその名を残す大横綱です。
同じ柳川出身の琴奨菊の大先輩にあたる方ですが、今でも郷土の誇りとして語り継がれています。
記念館では雲龍に関する様々な資料が展示され、功績が称えられています。
【宇佐 双葉の里】
相撲界で前人未踏の69連勝という大記録を打ちたて、「相撲の神様」とまで称されるようになりました。
記念館の前には60連勝を讃える記念碑があり、横綱白鵬の63連勝も刻まれています。
すごすぎる記録を残した伝説の大横綱、双葉山の功績を今に伝える記念館「双葉の里」です。
なお、現地は街中にあるので電車やバス、車の両方ともOKです。車の場合は「たびらいレンタカー」などレンタカーの比較サイトから探すと安く借りられます。
・たびらいレンタカー 公式サイト
また、九州での宿泊は、格安のホテル・旅館などを一括で比較・予約ができる「トリパゴ」の予約サイトで探すと、オフィシャルサイトよりも安いこともあるのでおトクです!
・テレビCMでも話題!ホテル料金比較のトリバゴ
まとめ
伝説として語り継がれる力士を数多く輩出する九州。
相撲を愛する方々に支えられ、いまなお人気の高い地元出身の有名力士シリーズです。
※その他の 九州出身の伝説的な力士シリーズ はこちら↓↓↓
関連記事:九州出身の伝説的な力士シリーズ その2(初代梅ヶ谷、生月鯨太左衛門)
関連記事:九州出身の伝説的な力士シリーズ その3(古代力士、魁皇)
名称:雲龍の郷 うんりゅうのさと
住所:柳川市大和町鷹ノ尾151-2
電話:0944-76-1122
時間:10:00-18:00
駐車場:無料駐車場あり
名称:双葉の里 ふたばのさと
住所:宇佐市大字下庄269
電話:0978-33-5255
時間:9:00-17:00
駐車場:無料駐車場あり
※当サイト内に掲載している情報は取材当時のものです。時間の経過により内容が変化して、実際と異なる場合がございますので予めご了承ください。
また、お気付きな点はプロフィールのアドレスまでどうぞ。誤記など指摘していただけると助かります。