今回やって来たのは佐賀の櫛田宮です。
福岡の櫛田神社と関係が、、
櫛田神社と言えば博多が有名ですが、博多の櫛田神社はこちら佐賀の櫛田宮から分祀されてできたいう説があり、それにはあの平清盛と関係があるとされています!
この神埼には昔、平家が支配する荘園があり、そこからもたらされる富が平清盛が勢力を拡大する経済的なバックボーンとなっていました。
平清盛は中国(宋)との貿易を本格化させるため、博多に貿易品や年貢米の積み出しを行うための港を作り、街の整備を行いました。
その際にこちらの神崎にある櫛田宮の勧請が行われ、博多に分社をつくったと言われています。(*諸説あり)
境内には見どころいっぱい!
そんなこちらの櫛田宮には、推定樹齢700年のご神木である大楠や、
まとめ
あの平清盛と関係があるとされ、博多で有名な櫛田神社の元宮とされる知る人ぞ知る隠れスポット。
名称:櫛田宮
住所:佐賀県神埼市神埼町神埼3丁目424
電話:0952-52-3016
駐車場:無料駐車場あり
櫛田宮のページ
※当サイト内に掲載している情報は取材当時のものです。時間の経過により内容が変化して、実際と異なる場合がございますので予めご了承ください。
また、お気付きな点はプロフィールのアドレスまでどうぞ。誤記など指摘していただけると助かります。