場所は、佐賀大和ICを降りて山側に進み、赤いアーチ型の橋のある川上峡のすぐそばにあります。
バルーンで有名な嘉瀬川の上流に約1500年前から建つ、由緒ある神社です。
安産の神様「金精さん」
こちらは自然石を男性のシンボル風に加工した、安産にご利益がある神様として有名です。
男性と言えば金◯◯+精◯??なんだかいかにもそれっぽいネーミングですが、、、(笑)
しかし、解説パネルを読むと、こちらが由緒正しいものだとわかります。
子どもにちなんだ饅頭屋さん
なお、近くにある名物の白玉まんじゅうも、白くてかわいい子供が授かるという縁起のいいお菓子です。
さらに、子供つながり?すくそばの川上峡では、毎年5月には子供の成長を願って色とりどりの鯉のぼりが泳ぎ、その数なんと約300匹!
期間中は遊覧船や休憩所があり、多くの人が訪れる春の風物詩になっています。
川上橋のほとりにある安産の神様。
子どもがテーマの興与止日女神社です。
名称:興与止日女神社 よどひめじんじゃ
住所:佐賀県佐賀市大和町大字川上1-1
電話:0952-62-5705
駐車場:無料駐車場あり
興与止日女神社のページ
※当サイト内に掲載している情報は取材当時のものです。時間の経過により内容が変化して、実際と異なる場合がございますので予めご了承ください。
また、お気付きな点はプロフィールのアドレスまでどうぞ。誤記など指摘していただけると助かります。