散歩の後はのんびり足湯!愛の架け橋がある「仁比山公園」【神崎】

佐賀の神崎にある仁比山公園です。

場所は秋の紅葉で有名な九年庵の近くにあるのどかな公園です。

※その他の神埼エリアの見どころスポットはこちら↓↓

水車の里

道沿いにある「水車の里」は、昔ながらの3基の水車を復元した公園です。

その昔、町内を流れる城原川(じょうばるがわ)の流域には水車が多く、明治時代には60基もありました。

水車は佐賀平野で収穫された小麦の精製に利用され、その小麦でつくられたのが約370年の歴史がある「神崎そうめん」です。

現在は電気の発達により水車は姿を消しましたが、 平成7年(1995年)に昔仁比山水車が復元され、今にその姿を伝えています。

水車の里の前には三連水車をイメージした外観の「遊学館」があり、神埼の水車の歴史がわかる資料が展示されています。

昔ながらの水車がガタゴトと回る神崎の水車の里です。

仁比山公園

次にやってきたのは、近くにある仁比山公園です。

園内には城原川が流れ、「愛逢橋(あいあいばし)」があります。

木のぬくもりがある全長60mの木製の橋で、日本初の木造トラス構造という珍しい工法でできたユニークな橋です。

名前の由来は、橋の両端に仁比山神社と八天神社(はってんじんじゃ)という、どちらも縁結びにご利益のある神社があるから。

そのため、この橋を渡れば縁が結ばれ、愛が育まれる「愛のかけ橋」と呼ばれています。

手すりは透明なアクリル板で下を見ると高さがあり、少し怖いかも、、

橋の上からは見晴らしがよく、吉野ヶ里方面を見渡せます。

橋のそばには温泉施設の「もみじの湯」があり、無料で足湯の休憩ができます。

まとめ

橋を眺めながらのんびり足湯。

のどかな公園と清流の風景が広がる仁比山公園です。

名称:仁比山公園 にひやまこうえん
住所:佐賀県神埼市神崎町仁比山
駐車場:無料駐車場あり

※その他の神埼エリアの見どころスポットはこちら↓↓

※当サイト内に掲載している情報は取材当時のものです。時間の経過により内容が変化して、実際と異なる場合がございますので予めご了承ください。
また、お気付きな点はプロフィールのアドレスまでどうぞ。誤記など指摘していただけると助かります。

関連記事

【新型コロナの影響について】

新型コロナウイルスの感染防止による影響で、臨時休業など各施設の営業時間が変わっている場合があります。
お出かけされる前には、公式HPやSNSなどで最新情報についてご確認ください。

ピックアップ記事

言語を翻訳

地域のイチオシ情報!

ページ上部へ戻る