今回やって来たのは、佐賀の神崎にある「九年庵」です。
※その他の神埼エリアの見どころスポットはこちら↓↓
期間限定公開の人気スポット
九年庵は明治時代に活躍した佐賀の大富豪、伊丹弥太郎が9年の歳月をかけてつくった別荘と庭園です。
九州でも有名な観光スポットで毎年、春と秋の年に2回しか一般公開されないとってもレアなお庭です。
※春はゴールデンウィークの期間と、秋は11月中旬(11月15~23日)の9日間だけ一般公開されています。
※写真は春の一般公開時の写真です。
秋の一般公開は特に人気で、全国各地から団体客や家族連れなど多くの人々が訪れます。
期間中は車で来られる方が多いですが、周りに駐車場があまりなく、吉野ヶ里公園の臨時駐車場に車を停めると、無料のシャトルバスに乗って約10分ほどで九年庵近くの仁比山公園に着きます。
※写真は公園内にあるもみじの湯です。
仁比山公園では横の川を眺めながら無料で足湯を楽しめます。
【神埼で宿泊するなら】

九年庵を見学するには?
現地に到着すると、まず参道入口の向かい側にある本部受付で整理券をもらえます。
その整理券の順番に沿って九年庵に入るまで、待っている間は本部の周りにあるいろんな出店スペースで食事休憩ができたり、付近の公園を散策できます。
※上の写真は公園内にある愛逢橋です。
日本初のトラスト工法による木の橋で、上から川をのぞくと結構高いです。
整理券の順番が来ると、仁王門からのぼっていった先にある九年庵を見学できます。
秋のもみじがとても綺麗ですが、回遊路は狭く庭の規模はそれほど大きくないので、見学はすぐに終わります。
期間中は観光バスの団体客などでかなり混みますので、平日の朝1番がオススメです。
ちなみに、九年庵自体をじっくり見学するなら、混雑する秋のシーズンより春に行く方がいいです。
【神埼でドライブするなら】
現地には車で行く方が便利なので、自家用車かレンタカーの比較サイトから探すと安く借りられます。

(次ページ)「御庭を眺めながら休憩できるスポット」に続く↓
1
2