今回やってきたのは、久留米市にある水天宮(すいてんぐう)です。
場所はJR久留米の西側、久留米の街の中心地から少し離れたところにあります。
筑後川のすぐそばにある神社で、敷地内には広い駐車場があるので車でも訪れやすいです。
水天宮の基本情報(地図・アクセスなど)
名称 | 水天宮 すいてんぐう |
住所 | 福岡県久留米市瀬下町265 |
電話 | 0942-32-3207 |
駐車場 | 無料駐車場あり |
HP | 水天宮のページ |
全国にある水天宮の総本宮
最も有名な東京都中央区日本橋にある東京水天宮をはじめ、横浜、神戸など、全国各地に分社がある水天宮の総本宮にあたります。
東京の水天宮に比べると参拝される方も少ないですが、水の神様、安産の神様として古くから信仰をあつめていて、子供連れでお参りに来られる方も多いです。
水天宮とは?
筑後川のほとりにある水難除けの神さまで、約800年の歴史があります。
安徳天皇は満6歳のとき、幼くして壇ノ浦の合戦で崩御されましたが、源平合戦で落ち延びた平家が現在の場所に避難。
こちらで安徳天皇と平家一門の霊を祀る祠(ほこら)を建てたのが水天宮のはじまりとされています。
神社は久留米藩の歴代藩主から崇敬され、特に第9代藩主・有馬頼徳(ありまよりのり)の時代に久留米藩の江戸屋敷に分社してまつったのが、今の東京水天宮です。
本来は水難除けの神様ですが、今では安産祈願で有名で、休日ともなると境内は安産祈願、初宮参りの人々で賑わう人気スポットになっています。
本殿の裏側には水神社があり、神社の前にはかわいい狛犬がいます。
こちらは「撫で狛犬」と呼ばれるもので、自分の痛いところを撫でると、その痛みがとれるとされています。
筑後川花火大会のメイン会場
境内の横には筑後川へ降りられる石段があり、川の散歩ができます。
なお、久留米では夏になると西日本最大の筑後川大花火大会が開催されます。
花火大会は水天宮の祭事です。
久留米藩2代藩主の有馬忠頼(ありまただより)によって水天宮ができたことを祝うため、奉納花火を行ったのがはじまりです。
旧海軍に関するモニュメント
川の近くにあり「水」をつかさどる神社として旧海軍ともつながりが深い水天宮。
軍艦千歳(ちくま)は筑後川の旧名、千歳川から名付けられました。
幕末の志士をまつる神社も
彼は水天宮の第22代宮司で、幕末に活躍した尊王攘夷の志士として有名です。
境内には眞木神社があり、眞木和泉をはじめ明治維新に際して国難に殉ぜられた人々がまつられています。
近くには尊皇・倒幕について話し合った山梔窩(くちなしのや)のレプリカがあります。
まとめ
水の神さまや子どもの守護神、安産の神様としてとっても有名な水天宮。
境内には巨大な御神木や、白石が敷かれた立派な社殿など、いかにも全国にある水天宮の総本宮としての風格がただようパワースポットの神社です。
久留米にこられたらぜひどうぞ。
【久留米・うきはで宿泊するなら】

【久留米・うきはでドライブするなら】
現地には車で行く方が便利なので、自家用車かレンタカーの比較サイトから探すと安く借りられます。

現地には電車はもちろん、車で移動すると便利なので、自家用車かレンタカーの比較サイトから探すと安く借りられます。
現地は電車やバスの他、車で移動すると便利なので、自家用車かレンタカーの比較サイトから探すと安く借りられます。
【久留米・原鶴・筑後川で遊び・体験をするなら】

【福岡までひとっ飛び(福岡空港)】

【福岡の飛行機+宿泊パック】

※当サイト内に掲載している情報は取材当時のものです。時間の経過により内容が変化して、実際と異なる場合がございますので予めご了承ください。
また、お気付きな点はプロフィールのアドレスまでどうぞ。誤記など指摘していただけると助かります。