「鹿児島空港」グルメや癒しなど見どころがいっぱい!鹿児島の玄関口【霧島】
今回やってきたのは、鹿児島における空の玄関口「鹿児島空港」です。
観光や出張で多くの人がにぎわうスポットの鹿児島空港。
※その他の霧島・伊佐・姶良エリアの見どころスポットはこちら↓↓
鹿児島の山々を見渡せる「展望デッキ」
鹿児島は地方空港ですが、東京や大阪からの飛行機や、奄美大島や屋久島などの離島に向けた発着回数はかなり多いのが特徴。
高千穂や霧島などの雄大な山なみをバックに、飛行機が飛び立つようすは見応えがあります。
※小さなお子様には、乗り物コーナーで乗り物に乗って楽しめます。
飛行機が好きの大人の方は、プロペラ機から大型飛行機までさまざまな離発着を楽しめる!一石二鳥の展望デッキです。
【霧島で宿泊するなら】

バスの待ち時間にぴったりの「足湯」
空港のターミナルビルを外に出て、高速バスやタクシーの乗り場近くにあるのが、天然温泉の足湯「おやっとさぁ」です。
「おやっとさぁ」は鹿児島弁で「お疲れさま」「ご苦労さま」という意味。
バスターミナルのすぐ目の前という便利な立地で、空港でのバスや飛行機の待ち時間のあいだに無料で利用できます。
霧島や指宿などおんせんで有名な鹿児島をPRするためにでた、国内空港で初となる天然温泉の足湯です。
桜島をモチーフにした温泉は泉質がよく、旅の疲れを癒してくれます。
※足湯の近くには、時間のない方にオススメの手を入れてあったまるユニークな「手湯」なるものもあります。
※屋外にあるため、冬は少し寒いです。
※かわいいイラスト入りのオリジナルのタオルも200円で販売中です。
鹿児島の旅の思い出にどうぞ。
【霧島でドライブするなら】
現地には飛行機やバスのほか、車で行く場合は自家用車かレンタカーの比較サイトから探すと安く借りられます。

航空展示室「ソラステージ」
ライト兄弟でお馴染みの世界初となる動力飛行機など、昔の模型飛行機の数々がずらーっと並んでいます。
なかなか触れる機会がないB787のタイヤや、B747-300のファンブレードなど、実物大のパーツも間近で見ることができ、実際の航空機の大きさを体験できます。
鹿児島空港に就航している海外の航空会社の紹介や、離発着する飛行機のモデルなども多数展示。
展示コーナーというよりも博物館に近く、充実の展示内容で子どもから大人まで楽しめます。
操作中は座席が揺れたり旋回に応じて傾いたりと、本格的なコクピット体感ゲームでいろんな路線をレベル別に体験でき、子どもだけでなく大人も楽しめます。
【霧島で遊び・体験をするなら】

空港内のレストランでご当地グルメを堪能
空港内にあるレストラン「大空食堂」では、黒豚のロースや豚汁定食など鹿児島ならではのご当地料理がいっぱい。
鹿児島の郷土料理「鶏飯」は元々は奄美大島の伝統食で、地元では「とりめし」ではなく「けいはん」と呼ばれています。
「とりめし」が炊き込みご飯に近いですが、、、、、
「けいはん」は白いご飯に鶏肉やしいたけ、錦糸卵などの具材をのせ、鶏のダシが効いたスープをかけていただく、だし茶漬けやひつまぶしに近い食べ物です。
そんな鶏飯バイキングを注文すると、鶏飯用のどんぶりと、サラダ(キャベツの千切り)用の小皿とがもらえます。
こちらは自分で好きな具材をトッピングし、オリジナルの鶏飯をつくって食べれるシステムです。
作り方はとってもカンタン。
1)どんぶりに白いご飯を入れて
2)その上にお好みの具材をのせ
なお鶏飯のトッピングとして一般的なのが、甘く煮たシイタケ、錦糸たまご、紅ショウガ、刻みたくあんなどの漬物、白ごま、刻みのりです。
好きな具材をたっぷりとのせて、特製の鶏スープをたっぷりとかけたら完成です。
鶏飯をつくる際の注意点
(1)はじめにご飯をたくさん入れるとあとからスープが入らないので、スープの分を考えてご飯の量を調整しましょう。
(2)鶏飯のメインである鶏肉は、味がよく染み込むようにスープの中に入っています。
そのためスープをお玉ですくう際には、鍋の奥底に沈んでいる鶏肉がスープとよく混ざるように下までかき混ぜてから、鶏肉をすくい上げるようにしましょう。
(3)鶏飯づくりに慣れたら、せっかくのバイキングなので2巡目、3巡目も挑戦しましょう。
鶏飯が初めての方は、いつものバイキングと同じように最初は「多くの具材」を「少しずつ」食べてみて、2回目は自分のお好みで具材を選ぶのがポイントです。
(4)鶏飯バイキングは空港の営業時間であれば、朝、昼、夜のいつでも食べられます。
なお、朝の時間帯(6:40~10:00)は鶏飯バイキング+朝食バイキングがついて800円となります。
朝の場合は鶏飯のほかにも、サラダやフルーツ、魚やおひたしなど、朝の早い時間帯から腹ごしらえできてとってもオトクです。
鹿児島のご当地グルメを格安で味わえる鶏飯バイキング。
鶏のダシが絶妙のスープをたっぷりかけていただく鶏飯はサラサラと食べることができ、とってもおいしいです。
バイキングにはサラダもついているので、栄養バランスもばっちりです。

まとめ
いかがでしたか?
九州の南端にあり、空の玄関口である「鹿児島空港」は本州からの来訪者や離島に向かう多くの人でにぎわいます。
鹿児島に来られた際はぜひどうぞ。
名称: 鹿児島空港
住所: 鹿児島県霧島市溝辺町麓822
電話: 0995-73-3638
駐車場: 空港の有料駐車場を利用
鹿児島空港のページ
※その他の霧島・伊佐・姶良エリアの見どころスポットはこちら↓↓
【鹿児島までひとっ飛び(鹿児島空港)】

【鹿児島の飛行機+宿泊パック】

※当サイト内に掲載している情報は取材当時のものです。時間の経過により内容が変化して、実際と異なる場合がございますので予めご了承ください。
また、お気付きな点はプロフィールのアドレスまでどうぞ。誤記など指摘していただけると助かります。