時標(ときしるべ)かごしまの街中にある維新モニュメントめぐり(その2)【鹿児島市】
NHKの大河ドラマで放映された「西郷どん」で知られる鹿児島。
そんな西郷さんの地元・鹿児島では、鹿児島中央駅と繁華街として賑わう天文館との1.5kmの間に歴史モニュメント「時標(ときしるべ)」が点在しています。
今回は、前回に引き続き第二弾として、計7カ所あるうちの3つをご紹介します。
※その他の鹿児島市内エリアの見どころスポットはこちら↓↓
「イギリス艦、鹿児島湾に現る」
まずやって来たのは、加治屋町交差点にある大山巌(おおやまいわお)、西郷従道(さいごうつぐみち)、山本権兵衛(やまもとごんべえ)の像です。
1862年(文久2年)、薩摩藩の大名行列にイギリス商人が馬に乗ったまま入り込んだことで刀で切りつけられた生麦事件が発生し、この事がきっかけで1863年にイギリス艦が鹿児島湾に侵入。
イギリス艦が攻めてきたとの知らせを聞いた大山、西郷、山本の3人は一刻でもはやく駆け付けようと血相を変えて港に急いでいる、という緊迫したシーンを表現しています。
薩英戦争の発端となった事件ですが、その後はお互いに親睦を深め、イギリスの援助のもと倒幕へと歴史が動くきっかけになりました。
大山巌(後の陸軍大将・大山元帥)、西郷従道(西郷隆盛の弟)、山本権兵衛(後の総理大臣)とそれぞれ明治政府において大きな功績を残した方々の、若き日のオブジェです。
【鹿児島市内で宿泊するなら】
「樺山、黒田、大いに語る」
次にやって来たのは、高見馬場交差点のモニュメントです。
左は後に初代台湾総督となる樺山資紀(かばやまのりすけ)、右は第2代内閣総理大臣となる黒田清隆(くろだきよたか)の像です。
安政5年(1858年)に井伊直弼が大老になり、将軍の継嗣問題で薩摩藩を含む一橋派と激しく対立する混沌とした政治情勢のなか、樺山や黒田など薩摩の若者たちが藩や日本の将来について日々語り合う場面を表現しています。
【鹿児島市内でドライブするなら】
現地には電車やバスのほか、車で行く場合は自家用車かレンタカーの比較サイトから探すと安く借りられます。
「島津重豪、薩摩の科学技術の礎を築く」
最後は鹿児島で一番の繁華街、天文館アーケードの中にある島津重豪(しまづひでしげ)と水間良実(みずまよしざね)のモニュメントです。
この像がある「天文館」の地名は薩摩藩の第8代藩主、島津重豪がつくった天文観測所があったことが由来。
重豪は天文学が好きで家臣の水間良実と共に薩摩暦を考案したり、藩校や造士館、医学院などを創設し、のちに明治維新へとつづく技術面での礎を築きました。
そんな重豪が家臣の水間良実と共に、天文学について語り合っているシーンを再現しています。
【鹿児島までひとっ飛び(鹿児島空港)】
おまけ
鹿児島銀行本店前にある「雷坊や(かみなりぼうや)」です。
こちらは雲に乗ったかわいいカミナリ様が、雨を降らせているかわいいオブジェ。
日本で昔からある「ししおどし」の仕掛けをモチーフにした見た目にも楽しい作品です。
まとめ
いかがでしたか?鹿児島では歴史を動かした人たちの思いや、その時代背景をより身近に体感できる像が街中に点在しています。
鹿児島に観光の際はぜひどうぞ。
※その他の 鹿児島の「時標」シリーズ はこちら↓↓↓
関連記事:かごしまの街中にある維新モニュメントめぐり(その1)
名称: イギリス艦、鹿児島湾に現る
住所: 鹿児島県鹿児島市西千石町10-1
駐車場:付近の有料駐車場を利用
名称: 樺山、黒田、大いに語る
住所: 鹿児島県鹿児島市西千石町17-3
駐車場:付近の有料駐車場を利用
名称: 島津重豪、薩摩の科学技術の礎を築く
住所: 鹿児島県鹿児島市東千石町15-5
駐車場:付近の有料駐車場を利用
※その他の鹿児島市内エリアの見どころスポットはこちら↓↓
【鹿児島の飛行機+宿泊パック】
※当サイト内に掲載している情報は取材当時のものです。時間の経過により内容が変化して、実際と異なる場合がございますので予めご了承ください。
また、お気付きな点はプロフィールのアドレスまでどうぞ。誤記など指摘していただけると助かります。