熊本の人吉にある「青井阿蘇神社」です。
場所はJR人吉駅から400mほどの距離で、歩くと約10分で到着します。
神社の入り口に来ると蓮池や太鼓橋など、絵になる風景が広がります。
※その他の八代・水俣・人吉エリアの見どころスポットはこちら↓↓
一円玉の招霊木
神社の入口横には招霊木(おがたまのき)があります。
こちらは天に向かってまっすぐに枝を伸ばすことから、神霊を招く木とされています。
貨幣の基本である「一円玉」にデザインされているのがこの木です。
【八代・水俣・人吉で宿泊するなら】

楼門(ろうもん)
正面の鳥居をくぐって最初に出てくるのが、高さが12mもある楼門です。
禅宗と桃山様式が調和した建物で、屋根がとっても珍しい茅葺になっています。
拝殿(はいでん)
さらに進むと拝殿が出てきます。
屋根は茅葺でできていて、かわいい素朴な外観です。
内部は拝殿、神楽殿(かぐらでん)、神供所(じんくしょ)の三つに仕切られています。
現在の社殿は江戸時代の初期に建立され、2008年には本殿、廊、幣殿、拝殿、楼門が熊本では初めて国宝に指定されました。
球磨地方の鎮守として1200年以上前の806年に創建された古い神社で、敷地内には他にも見どころがいっぱいです。
【八代・水俣・人吉でドライブするなら】
現地には車で行く方が便利なので、自家用車かレンタカーの比較サイトから探すと安く借りられます。

文化苑(ぶんかえん)
神社の横には平安時代から明治時代までの1100年間、大宮司を代々継承されてきた青井家の広大な屋敷「文化苑」があります。
屋敷と神社をつなぐのが1743年建築の「むすび回廊」です。
むすび回廊にちなんだ縁むすび絵馬もあります。
さらに神社の敷地内には青井稲荷神社があり、朱色の鳥居がたくさん並んでいます。
【八代・水俣・人吉で遊び・体験をするなら】

人吉温泉物産館
神社のすぐそばには物産館があります。
熊本や人吉のお土産が数多く販売され、地元のグルメを味わえるレストランもあります。
人吉・球磨地方はアニメの「夏目友人帳」の舞台としても有名で、関連グッズも販売しています。
まとめ
茅葺の屋根が美しい!熊本が誇る国宝の「青井阿蘇神社」です。
名称:青井阿蘇神社 あおいあそじんじゃ
住所:熊本県人吉市上青井町118
駐車場:無料駐車場あり
青井阿蘇神社のページ
※その他の八代・水俣・人吉エリアの見どころスポットはこちら↓↓
【熊本までひとっ飛び(熊本空港)】

【熊本の飛行機+宿泊パック】

※当サイト内に掲載している情報は取材当時のものです。時間の経過により内容が変化して、実際と異なる場合がございますので予めご了承ください。
また、お気付きな点はプロフィールのアドレスまでどうぞ。誤記など指摘していただけると助かります。