「押戸石の丘」古代へのロマンがあふれるパワースポット【南小国】
※その他の小国・黒川エリアの見どころスポットはこちら↓↓
阿蘇にあるミステリースポット
押戸石は小高い丘の上にある巨石群で、その形や人工的に配置したとみられることから、古代遺跡かも!?と言われているミステリースポットです。
場所は熊本の南小国町で、現地までは途中で道が細かったり、側溝もあるでこぼこ道なので、運転には注意しましょう。
現地に着いたら受付の事務所で入場料200円(大人)を支払うと、パンフレットと方位磁石を借りられます。
これは方位磁石が必要なほど遠くまで歩くのではなく、丘に着いたら磁場が強いことを体感するためのもの。
丘のまわりをぐるっと一周、回るように少しずつ登っていきます。
道は木のチップで敷き詰められいて、阿蘇の雄大な山々を眺めながら歩くと、約10分で押戸石の丘に到着します。
丘の上は雄大な自然の大パノラマ!
はるか昔の大噴火でできたカルデラの阿蘇五岳や、九重連山を中心とした山々の見事な風景が広がります。
【小国・黒川で宿泊するなら】

磁石の針が動く「挟み石」
最初にあるのが「挟み石」です。
2つの大きな石が立ち並び、人がようやく通れる隙間があります。
夏至の日に太陽が昇り、冬至の日に太陽が沈む地点とこの隙間はぴったり重なることから、古代の人たちにとって時間を知る重要な場所だったと言われています。
ちなみに、嘘つきの人がこの間を通ると挟まれるとのウワサも、、、
この石は磁場が非常に強く、石の隙間に方位磁石を入れると針が動きます。
【小国・黒川でドライブするなら】
現地の押戸石には車で行く方が便利なので、自家用車かレンタカーの比較サイトから探すと安く借りられます。

お祈りをする際に使っていた祭壇石
太古の昔、縄文の人たちがお祈りする際、祭壇として使用されていた石と言われています。
シュメール文字が描かれた「押戸石」
さらに進むと現れたのは、押戸石の丘でメインとなる巨石「押戸石」です。
巨石群の中でも最も強力な磁気を放ち、方位磁石をあてると明らかに動きが激しいのがわかります。
この石の頂上が指すのは北極星とされ、太古のピラミッドではないかという説も。
岩にはシュメール文字で「イルガガ(祈る・雨)」「神」などの言葉が刻まれている、とっても神秘的な石です。
文字は分かりにくいですが、確かに人工的に刻まれた跡があります。
丘の周囲には大小数百の石群があり、古代オリエント文明のペトログラフが発見されるなど、古代の祭礼遺構と言われています。
【小国・黒川で遊び・体験をするなら】

まとめ
数千年前、私たちの祖先が祈りをささげた古代へのロマンあふれる場所。
阿蘇の雄大な大パノラマと共に、大自然のパワーを体感できる押戸石の丘です。
名称:押戸石の丘 おしといしのおか
住所:熊本県阿蘇郡南小国町大字中原
駐車場:無料駐車場あり
※その他の小国・黒川エリアの見どころスポットはこちら↓↓
【熊本までひとっ飛び(熊本空港)】

【熊本の飛行機+宿泊パック】

※当サイト内に掲載している情報は取材当時のものです。時間の経過により内容が変化して、実際と異なる場合がございますので予めご了承ください。
また、お気付きな点はプロフィールのアドレスまでどうぞ。誤記など指摘していただけると助かります。