「大牟田神社」口から火を出す大蛇山!夏祭りで有名なパワースポット【大牟田】
- 筑後エリア, 福岡, 大牟田
- 福岡:パワースポット, 福岡:神社・寺院
今回やって来たのは、福岡県大牟田市にある「大牟田神社」です。

大牟田神社は夏に行われる大蛇山のお祭りが有名で、地元の方々にとってメジャーなスポット。
そんな魅了がいっぱいの大牟田神社について紹介します。
大牟田神社の基本情報(地図・アクセスなど)
| 名称 | 大牟田神社 おおむたじんじゃ | 
| 住所 | 福岡県大牟田市本町1丁目2-22 | 
| 電話 | 0944-52-5090 | 
| 時間 | 9:00-17:00 | 
| 駐車場 | 無料駐車場あり | 
| HP | 大牟田神社のページ | 
※その他の大川・柳川・大牟田エリアの見どころスポットはこちら↓↓
商店街の中にあるユニークな神社
大牟田神社のある場所はとても珍しいです。
駅から歩いても近いところで、商店街のアーケードを入っていったところにあるのです。

商店街の入り口は確かに狭いですが、トンネルのような道を進むと、そのまま神社の境内につながっています。

鳥居をくぐって入っていくと、境内は広くて、何台か車が駐車できるスペースもあります。

大牟田神社は金運・開運・商売運などの様々なご利益があるとされ、商売繁盛や合格祈願、健康長寿、恋愛成就などで多くの方々が参拝する人気のスポットです。

金運の神様!毘沙門天の像も
七福神の1人として、有名な毘沙門天。
毘沙門天は古代インドからとされる長い歴史をもつ神様で、日本では財福として信仰されています。
また、毘沙門天の像の横には、道開きの神として有名な猿田彦大神の石碑もあります。

大牟田のシンボル!大蛇山を展示
大蛇山は大牟田夏まつりとして名高い「大蛇山祇園祭」で見られる、大蛇(だいじゃ)の山車(だし)のことです。
大牟田神社に展示されているのは第二区祇園の大蛇の頭部で、大蛇山まつりのとき以外は神社に格納されていて、ガラス越しに大蛇が見られます。

龍のような!?アルミ製のカラフルなヘビでまつりの迫力を感じることができます。

大蛇山に噛ませることで子どもが1年間、無病息災になるとされ、噛まれるときに子どもが泣くほどご利益があると言われています。
大蛇山の起源や、ハワイや京都、大阪などのお祭りにも参加したことなども格納されている倉庫の前に詳しく書かれています。
まとめ
様々なご利益をもたらすとされる毘沙門天が祀られている大牟田神社。

噛まれると子どもの無病息災を約束される大蛇山が格納されていることでも有名です。

福岡に来られた際は、大牟田神社に神様のパワーをもらいに足を運んでみてください。
※その他の大川・柳川・大牟田エリアの見どころスポットはこちら↓↓
【大川・柳川・大牟田で宿泊するなら】
 
		【大川・柳川・大牟田でドライブするなら】
現地には車で行く方が便利なので、自家用車かレンタカーの比較サイトから探すと安く借りられます。
 
		【柳川・八女・筑後で遊び・体験をするなら】
 
		【福岡までひとっ飛び(福岡空港)】
 
		【福岡の飛行機+宿泊パック】
 
		※当サイト内に掲載している情報は取材当時のものです。時間の経過により内容が変化して、実際と異なる場合がございますので予めご了承ください。
また、お気付きな点はプロフィールのアドレスまでどうぞ。誤記など指摘していただけると助かります。




 
		

































