今回やって来たのは、佐賀の北西部にある多久市です。
こちらの多久では今、ボルタリングが熱い!今回は人気のクライミングを体感できるスポットのご紹介です。
多久高校
まずやって来たのは、多久市の丘の上にある佐賀県立多久高校です。
こちらの校門横には、屋外にどーんとウォールクライミング用の壁があります。
こちらの壁の高さは12mと競技用の本格的なもの。下から見上げると高くて少しびびります。
なお、ボルダリングとは壁にホールドという無数の突起物があり、道具を使わず手と足だけでよじ登っていくスポーツです。
校舎の壁面を利用したクライミングウォールは、普通のビルなら3階~4階くらいの高さがあり、上の方は結構な角度があります。
なお、この壁はクライミングが国体の競技になり、その九州ブロックが佐賀で開催される際に、工業高校から総合高校になる記念に学校の目玉としてできました。
今では佐賀県で唯一のクライミング施設がある学校として、数々の名クライマーを輩出している九州でも屈指のクライミング名門校です。
あいぱれっと
次にやって来たのは、多久市まちづくり交流センター「あいぱれっと」です。
館内のスポーツコーナーでは、ボルダリングがなんと無料で体験できます。
なお、こちらのボルダリングウォールは約4mほどの垂壁と前傾壁があり、初心者向けに設定しているので、大人も子どもも気軽に挑戦できます。
ちなみに、利用には管理室で申込書に記入が必要です。
また、利用にはシューズが必要ですが、無くても無料で貸出ししてもらえます。
*なお、小学生以下の子供の利用は保護者の同伴が必要です。
身体と頭脳の両方を使うスポーツとして人気のボルダリング。
しかも全身の筋肉をバランスよく使うので、ストレス解消や運動不足の解消にもピッタリ!
そんなボルタリングを無料で体験できる「あいぱれっと」のボルダリング体験コーナーです。
クランプ cranp
(おまけ)阿蘇内牧の街中にあるクランプです。
こちらは酒蔵を利用した、雨の日でも室内で本格的なボルタリングが体験できる施設。
30分と1時間のお試し体験コースがあり、専用シューズもレンタルできるので、手ぶらで来てもOKです。
壁にはぎっしりホールドが埋め込まれていて、難易度から低いものから高いものまで8つのコースがあり、登るのがはじめてでもスタッフの方にわかりやすく教えてもらえます。
阿蘇の雄大な自然を見にきたついでに気軽にボルタリングが体験できる施設です!
阿蘇に遊びに来た際はぜひどうぞ。
ちょっと身体を動かしたいときや、課題をクリアした時の達成感を気軽に味わえる!
そんなクライミングの世界をちょっとだけ体感できるレアなスポットです。
名称:佐賀県立多久高校 さがけんりつたくこうこう
住所:佐賀県多久市北多久町大字小侍23
電話:0952-75-3191
名称:多久市まちづくり交流センター「あいぱれっと」
住所:佐賀県多久市北多久町大字小侍1016-2
電話:0952-20-2203
駐車場:無料駐車場あり
名称:クランプ CLAMP
住所:熊本県阿蘇市内牧48
電話:0967-32-0928
駐車場:無料駐車場あり
※当サイト内に掲載している情報は取材当時のものです。時間の経過により内容が変化して、実際と異なる場合がございますので予めご了承ください。
また、お気付きな点はプロフィールのアドレスまでどうぞ。誤記など指摘していただけると助かります。
佐賀での宿泊先を探すならこちら↓↓↓
佐賀の定番お土産はこちら↓↓↓
佐賀でのレジャー・遊び体験の予約なら↓↓↓